新年あけましておめでとうございます! ㈱水野(まねきや)上野御徒町店です!
『金』とは?
<!–※商品についてはこちら
段落や改行は
を使ってください↓↓–>
新年最初の投稿は、『金/GOLD』についてです
金は原子番号79番の元素で
元素記号はAuです
常温常圧下の単体では
人類が古くから知り馴染み深い個体金属です
こがね(黄金)や
くがねなんて呼ばれたりします
<!–※タイトル1の文章についてはこちら
段落や改行は
を使ってください–> 基本的に熱水鉱床として生成され
そのまま採掘されるか
風化の結果金塊や
沖積鉱床(砂金)採取されます
これらの性質から
金は多くの時代と地域で
貴金属として価値を認められてきました
化合物ではなく
単体で産出されるため精錬の必要がなく
装飾品として
人類に利用された最古の金属で
美術工芸品にも多く用いられ
銀や銅と共に
交換・貨幣用金属の一つであり
現代に至るまで
蓄財や投資の対象となったり
金貨として加工・使用されたりしています
<!–※タイトル2の文章についてはこちら
段落や改行は
を使ってください–> 金は精錬が必要な
鉄などよりも早く
人類が利用していた金属とされます
しかし、産出は
非常に限られていたため
有史以前から貴重な
貴金属として知られていました
長い年月を経ても変化しない
金の性質は神秘性を産み
不老不死との関連としても
研究されてました
金は歴史とともに
利用価値の高さゆえの豊かさと
富の象徴であり
金そのものや鉱山(金鉱や金山)の所有
採掘の権利などを巡る争奪・紛争が
個人間から国家間の規模に至るまで
しばしば引き起こされたりしました
<!–※タイトル3の文章についてはこちら
段落や改行は
を使ってください–> 金は最も価値のある金属と考えられてきました
また純粋・価値・特権階級の象徴としても
とらえられてきました
これは、金が他の金属と比較して
年代を経ても基本的な性質を損なわず
価値を保存する性質に
優れていたことが大きな理由にあります
その後発展した多くの通貨制度においても
金は最も上位に位置する基準とされてきました
ほとんどの国が
管理通貨制度に移行した現代でも
多くの中央銀行や政府が
財務的な信用力を確保するため
資産の一部を地金として保有しています
また、金の先物取引などは
個人からヘッジファンドなどの
トレーダーに至るまで投資の一手段とされてます
さらに資産の一部を金地金や金貨
金装飾品で保有する個人もいるくらいです
金の採掘は比較的容易であり
1910年からこれまでに
究極可採埋蔵量のうち
75%ほどの金が産出されてきたと言われています
地質学的に
地球上にある採掘可能な金の埋蔵量は
一辺が20 mの立方体に収まる程度と考えられています